「建築着工統計調査報告書」(国土交通省発表)を見てみると、2011年度の新設木造住宅の割合は86%、同2020年は90%が木造住宅となっており、木造住宅志向の高さがわかります。木造工法には、大きくは「木造軸組工法」と「木造枠組壁式工法(2×4)」の2種類あり、それぞれ違う特徴をもっています。多くの方が選択する木造工法とはどのような工法なのでしょうか。
はじめての家づくり~建築工法を知ろう!「木造工法」
そろそろ家づくりを考えたいけど、まず何から始めたらいのか…とお悩みの方は、土地探し、資金づくり、家選び等々知らないことだらけで不安をかかえていらっしゃるのではないでしょうか。ここは焦らず一つずつ調べて理解していくことが早道です。今回のはじめての家づくりシリーズでは、家選びの基本的知識として、家を建てる際にいくつかある建築工法の中から「木造工法」について解説していきましょう。
木造工法の種類
木造軸組工法
木造軸組工法は、主要構造部分の土台・柱・梁・桁等を木材の軸組で構成する形式で、伝統的な木造住宅の工法です。ほぼ全ての材料が木材となるため、木の温もりをリアルに感じられる家になります。木造軸組工法は、木材の先端部分の専門的な接合作業が必須であるため、職人の技術レベルによるところが大きいと言われていました。昨今はあらかじめ工場で加工された材料を使うことも多く、接合部に金属が使われるようになるなどの変化もあり、住宅のクオリティも安定しています。材料は国産ヒノキ、杉といったものから、輸入木材も使われます。近年は、集成材(複数の板を結合させた高強度の人工木材)が使用されるケースも増えてきています。日本の気候や風土にマッチした工法と言われていますが、木を素材とする場合には床下、天井等の湿気や白アリに注意することも必要です。工法の自由度は高く、狭小地でも建築主の拘りに対応してくれる工法です。
【主な特徴】
●建築自由度の高さ
家の全てが柱と梁で作られているため、家の中に区切り(壁)を設ける場合、比較的自由に位置決めすることが出来ます。間取りに関しては多様なバリエーションに対応できるのが特徴です。間取りに拘りたい場合に適しているといえるでしょう。
●リフォームのしやすさ
子供部屋を壁で分けたり、逆に壁を抜いて子供部屋をつなげたりと部屋数の増減を将来的に見込んでいる場合に適しています。納得のいくリフォームがしやすいといえます。
●広くとれる窓
枠で構造を支えているため、多くの壁面で窓を広くとることができます。明るく開放的な窓の設置を希望する場合はオススメです。
●職人の技術レベルが重要
建築作業のほとんどを現場で行うため、職人の経験値や技術レベルによっては差がでてしまうことがあります。近年規格化された材料が使われることも多くなってきていますが、施工会社を選ぶときには、その点を念頭におく必要があります。
●工事期間の長さ
現場での細かな作業が多く、職人の技術力に頼る部分が大きいため、戸建て一棟の建築の場合、5か月~6カ月程度はみておく必要があります。工期の長さはそれだけ職人の人件費用が掛かることになるので要注意です。子供の新入学などの事情で、早いタイミングの入居を希望なさる方は、しっかりと工期を考えておきましょう。
木造枠組壁式工法(2×4)
木造枠組壁式工法(2×4)は、北米などで主流の工法で、規格木材による枠組みに壁・床・屋根といったものを打ち付け、建物全体の重さを箱のようにして支える工法です。規格化された柱(2インチ×4インチ)を枠組みとして、パネルで床や壁、屋根などを箱状に組み上げていきます。木造軸組工法の場合は「柱」で構成し、木造枠組壁式工法の場合は「壁」(面)で建物を構成します。材料のサイズからツーバイフォー(2×4)工法とも呼ばれ、2×6、2×8、2×10の木材を用いる工法もあります。堅牢な作りで、耐震性・耐火性が高く、工期が早いのが特徴です。材料の寸法や釘が規格化されるなど、合理的で標準化された工法なので、職人の技術レベルに影響されずに安定して高いクオリティの家を建てられることが利点です。
【主な特徴】
●優れた耐震性・耐風性
面構造のため地震の揺れに対して強く、耐震性に優れています。壁と床、天井の箱形状のため、強風といった外からの力に対しても強い耐風性があります。
●優れた断熱・気密・耐火性能
天井、壁、床を合板で囲うため気密性・断熱性に優れ、高い耐火性能があります。ランニングコストの細かな部分では、その特徴から火災保険料が安い傾向にあり、併せて地震保険も安価になる傾向が見られます。
●安定した品質、短い工期
規格化された角材と合板を使用し、マニュアル化された施工方法が確立されているので、安定した品質で家を建てることができ、工期も短期で終えることが可能です。
●難しい間取り変更
その特性からリフォームの際に、容易に壁を取り除くことができません。この工法の壁は耐力壁といわれ、構造上の要となります。そのため容易な間取り変更が難しい面があります。
●開口部に制約
開口部のサイズには制約があります。工法上の設計基準があり、部屋一区画の壁の長さが12m以下、開口部の間口は4m以下とされていて、このルールに則して家づくりをする必要があります。
まとめ
木造工法には、大きくは「木造軸組工法」と「木造枠組壁式工法(ツーバイフォー(2×4)」の2種類の工法があり、“どのような家を建てたいか”によって適する建築工法が違ってきます。耐震性、耐火性、耐久性、断熱性能、デザイン・プランの自由度、工期等々それぞれに特徴があり、また、建てる土地の広さによってもその判断が変わってきます。最適な工法を選ぶためにも、百聞は一見にしかず。住宅展示場では、木造軸組工法、木造枠組壁式工法(2×4)を専門とするハウスメーカーのモデルハウスを見学することができます。是非、木の家の良さを実感してみてください。