TOPICS
トピックス
2023/11/30
暮らし

玄関のお正月飾りの基礎知識を学ぼう!
飾る期間やマナー、処分方法を解説

日本では、お正月を迎える準備として玄関に門松(かどまつ)やしめ飾り、鏡餅(かがみもち)などを飾る風習があります。お正月飾りは地域ごとに異なり、さまざまな文化が受け継がれていますが、本来の意味を知る人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、玄関に飾るお正月飾りの基礎知識として、種類やそれぞれの意味、飾り方と飾る期間のほか、処分方法などの注意点についてご紹介します。

玄関のお正月飾りの基礎知識を学ぼう!<br />
飾る期間やマナー、処分方法を解説

■玄関のお正月飾りの意味

⑤-2AdobeStock_291965777.jpeg

そもそも、なぜお正月飾りを玄関に飾るのでしょうか。古くから米や野菜などを栽培する生活を営んでいた日本では、作物の豊作を願う「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」の神である「年神(または歳神)様(としがみさま)」が、元旦に山から下りてくると考えられていました。

本来のお正月とは、この年神様を迎えて祀(まつ)るお祝いの行事を指します。そのため玄関のお正月飾りには、日本古来の年神様を迎えて祀るという意味が込められているのです。


■お正月飾りの種類と縁起物(えんぎもの)

⑤-3AdobeStock_478134138.jpeg

お正月飾りは次のような種類があり、さまざまな縁起物があしらわれています。

 

<門松>

門松は、玄関や門(もん)などの出入り口に置くお正月飾りで、年神様を迎える際の目印の役割を担います。門松は、3本の竹を中心に松や梅などを添えて縄(なわ)でしめたものが一般的です。

 

○門松の松

日本では、古くから松を五穀豊穣や生命力を象徴する年神様が宿る木として大切にしてきました。さらに、「松」が「祀る」に通じるとされ、冬も葉が落ちない常緑樹(じょうりょくじゅ)であることから誠実心を意味します。なお、「松飾り(まつかざり)」とは、初期の門松のことで、松の枝に「紙垂(しで)」と呼ばれる白い紙や植物の裏白(うらじろ)などをあしらったシンプルな形状をしています。現在もあらゆる場所に飾られているのを見られるでしょう。

○門松の竹

生長が速く、まっすぐに伸びる竹は生命力や長寿、繁栄などを表す縁起物で、従来の松飾りに後から添えて現代の形状になりました。

門松の竹は、節(ふし)の部分を斜めに切る「ソギ切り」にして、笑った顔のように見せるタイプが一般的です。竹のソギ切りは、武田信玄との戦いに負けた徳川家康のエピソードが由来とされます。また、節の上で平らに切った「寸胴(ずんどう)」の竹を用いる門松もあります。寸胴の竹は安泰や平穏を意味するほか、穴が開いていない切り口が、「お金が出ていかない」ことにつながるため、銀行などで飾られています。

○門松の梅

早春に咲いて、いい香りを放つ梅は、古くから新年の始まりにふさわしい縁起物の木とされています。門松には、赤い花が咲く紅梅(こうばい)と白い花が咲く白梅(しらうめ、はくばい)をセットで飾ることが一般的です。

<しめ飾り>

しめ飾りは「しめ縄」を用いたお正月飾りで、玄関のドアや出入り口などに設置します。しめ飾りは、年神様を迎える目印と同時に家が清浄な区域であることを表します。

 

○しめ飾りの由来

しめ飾りは「〆飾り」とも書き、本来は、稲や麦などの茎を乾燥させた「わら」でつくったしめ縄を使用します。かつては神社のようにしめ縄を玄関に飾りましたが、徐々に簡略化されて、現在は縦長のしめ飾りや玉飾り、輪飾りが主流になりました。玉飾りは、しめ縄を輪にして縁起物を飾ったもので、輪飾りは、玉飾りをさらに簡略化したものです。

しめ縄については、太陽の神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸(あまのいわと)からお出ましになった際に、中に戻れないように、ほかの神が「尻久米縄(しりくめなわ:編んだ端を切らない状態の縄)」を張り巡らせたという神話が由来です。しめ縄の内側は神聖で清浄な場所であるため、魔よけの意味も込められています。

なお、しめ縄は「注連縄」とも書きますが、これは中国で「注連(ちゅうれん)」と呼ばれる縄を故人の家の門に張る風習が、日本のしめ縄に似ていたことからこの字を当てたとされます。

○しめ飾りの縁起物

しめ飾りに付いている縁起物は、主に次のような意味があります。

紙垂

神聖・清浄な場所の区切りを表す

幣束(へいそく)
御幣(ごへい)

紅白または白の紙を折ったもので、災難の抑制や繁盛の祈願を表す

裏白

別名のシダが垂れる様子を「歯垂る」と書き「歯」に「令」を加えた「齢垂る」が不老長寿を表す
葉の裏の白さが「潔白」や「白髪が生えるまで長生き」を表す
対になる葉が夫婦和合(ふうふわごう)を表す

譲葉(ゆずりは)

若葉が出ると古い葉が落ちるため新旧が交替する子孫繁栄を表す

橙(だいだい)

「代々」に通じて子孫繁栄や家運隆盛(かうんりゅうせい)を表す

昆布

「こんぶ」が「よろこんぶ(喜ぶ)」に通じてお祝いを表す
和名の「ひろめ」が「広まる」を表す

鶴と亀

ともに長生きをするため長寿を表す

南天(なんてん)

「難を転じて福をなす」に通じて縁起のよさを表す

扇(おうぎ)

端が広がった形の「末(すえ)広がり」が家運隆盛を表す

水引(みずひき)

和紙を「こより」にして色付きの水のりで固めたもので、お祝いには紅白や金銀を使用し5本や7本などの奇数を束ねて吉事を願う

<鏡餅>

餅を2段重ねにした鏡餅は、年神様の「依代(よりしろ)」と呼ばれる居場所を意味し、主に玄関や床の間(とこのま)などに設置します。

 

○鏡餅の由来

古くから日本では、餅を神聖な食べ物として扱い、お祝いやお祭りなどの行事では、餅を神様に捧げる風習が根付いていることは知られるところです。

大小の餅は月と日、または2つの「気」の相互作用により万物をつくり出すとされる「陰(いん)」と「陽(よう)」を表しており、円満に年を重ねることを願って2つを重ねて飾ります。丸い餅は人の魂を模したものとされ、神を祀る行事に用いる三種の神器(さんしゅのじんぎ)の1つである「八咫鏡(やたのかがみ)」と同じ形であるため、鏡餅と呼ばれます。

○鏡餅の縁起物

鏡餅は、「三方・三宝(さんぽう・さんぼう)」と呼ばれる台に乗せて飾ることもあります。

三方(三宝)とは、三方向に穴が開いた台の上に、檜(ひのき)の白木でつくられた「折敷(おしき)」を乗せたものです。神棚のお供えや屠蘇(とそ)を置く台などにも使われます。三方(三宝)は、「刳り型(くりかた)」と呼ばれる形の穴を手前に向けて置きます。

独自の飾りとしての縁起物は、「四方紅(しほうべに)」です。四方紅とは、四方を紅で縁取った紙で、無限の空間である「天地四方」を拝み、災い(わざわい)を払って1年の繁栄を祈願する意味があり、餅を乗せるために使用します。


■玄関のお正月飾りの飾り方

次に、玄関のお正月飾りの飾り方を種類別にご紹介します。

 

<門松の飾り方>

門松は、玄関や門などの出入り口の両側に1つずつ置くことが一般的です。正面から見て左側を雄松(おまつ)、右側を雌松(めまつ)と呼びます。松飾りは、門などの両側に釘(くぎ)やひもなどを使用して飾ります。門松をドアの外に置けないときは、内側でも構わないとされています。近年では、インテリアのように飾れる小型の門松も販売されているため、靴箱の上などに置くこともできます。

 

<しめ飾りの飾り方>

しめ飾りは年神様を迎える目印の役割があり、しめ縄の下をくぐって神聖な場所に入る風習から、玄関のドアや引き戸、出入り口などの上部に飾ります。

小型の玉飾りや輪飾りは、火の神様が司るキッチンや、水の神様が司る水道やトイレなどのほか、自動車や仕事の道具などに飾って新年の無事を願うこともあります。近年では、リースやスワッグのようにおしゃれなデザインのしめ飾りが販売されているので、インテリアとしてリビングなどに飾る家庭も増えています。

 

<鏡餅の飾り方>

鏡餅は、玄関や床の間、神棚などに飾ることが一般的ですが、家の中に複数の鏡餅を置いても構いません。大きいものを床の間に置き、各部屋に小さいものを置くといった方法も可能なので、年神様を招きたい場所に鏡餅を飾りましょう。

玄関では商売繁盛、個人の部屋では無病息災というように、縁起物に願いを込めた飾り方もできます。ただし、年神様の依代である鏡餅は丁寧に扱い、にぎやかな場所やホコリやゴミがある場所、人の息がかかる場所などを避けて置いてください。


■玄関にお正月飾りを飾る期間

⑤-4AdobeStock_456867426.jpeg

続いて、お正月飾りを飾る期間についてご紹介いたします。

 

<お正月飾りを飾り付ける日>

古くから日本では、12月13日を「正月事始め」や「松迎え」と呼んでお正月の準備を始めるため、お正月飾りはこの日以降に飾ります。ただし、29日は「二重苦」や「苦を待つ」などにつながり、31日は「一夜(いちや)飾り」と呼んで、神様への誠意がない様子を表すので飾り付けを敬遠する風習があります。したがって、お正月飾りは大掃除を終えた12月26日から28日に飾ることがふさわしく、末広がりの「八」が付く28日に飾る人も少なくありません。

 

<お正月飾りを片付ける日>

日本では、上述した12月13日から翌年の1月7日までを「松の内(まつのうち)」と呼びます。そのため関東地方では、門松としめ飾りを最終日である1月7日に片付けることが一般的です。関西地方では小正月(こしょうがつ)の1月15日まで、沖縄では旧暦の1月14日までなどと、お正月飾りの片付けは地域によって異なります。

鏡餅は、「鏡開き(かがみびらき)」の1月11日に解体して餅を食べます。鏡開きの日も地域で異なり、関西では1月15日または20日、京都では1月4日です。

近年の市販の鏡餅は、中に個包装の餅が入っているものが多いため、すぐに調理できます。従来の鏡餅は乾燥して硬くなっているため、餅を木槌(きづち)でたたいて割ってから雑煮などに入れていただきます。包丁で餅を切ると「良縁を切る」ことにつながるので、本来は刃物を使用しません。


■玄関のお正月飾りの注意点

最後に、お正月飾りの注意点についてご紹介します。

 

<お正月飾りの処分方法>

神様を迎えるための神聖なお正月飾りは、使い回しをせずに毎年新しいものを準備します。そのため、一度飾ったお正月飾りは次の方法で処分しましょう。

 

○神社などで処分

神社や自治体、神具を製作する会社などでは、五穀豊穣や無病息災を祈る「お焚き上げ」などの伝統行事でお正月飾りを処分するところもあります。近くに実施している施設があれば、問い合わせてみましょう。

○塩で清めてから処分

自宅で処分する場合は、新聞紙などの大きい紙にお正月飾りを置き、塩を左・右・左とふりかけて包んでからごみの収集に出します。ごみの分類については、それぞれの自治体のルールに従ってください。ほかのごみと一緒に入れることが気になるときは、お正月飾りを別の袋に分けるなどの工夫をするとよいでしょう。

○代行サービスに依頼

お正月飾りの処分の代行サービスを実施している企業もあるため、興味がある方は調べてみてください。

 

<喪中(もちゅう)のお正月飾り>

家族や親族を亡くしてから一周忌までの喪中の期間はお祝い事を自粛するため、新年を祝うお正月飾りを控えることが一般的です。ただし、四十九日(しじゅうくにち)の法要を終えて、忌中(きちゅう)が明ければ差し支えないとする考え方もあるため、それぞれの風習に従ってください。


■玄関のお正月飾りで福を招こう

⑤-5AdobeStock_548698066.jpeg

今回は、玄関に飾るお正月飾りの種類と意味、飾り方や飾る期間、処分方法などについてご紹介しました。

お正月飾りは年神様を招いて祀る目的があり、それぞれの縁起物には古くから伝わる大切な意味が込められています。お正月飾りの設置や片付けは地域の風習やマナーに従い、年神様を招いて充実した、良き1年を送りましょう。