建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される住宅です。完成してから販売されることもあれば、建築中や建築前に販売されることもあります。間取りや設備は決まっているため、希望に合わせた変更は難しいですが、価格は比較的安く抑えられています。
分譲住宅も土地と建物がセットで販売されるため、建売住宅とほとんど同じ意味です。分譲住宅は、まとまった広さの土地を分割して複数の住宅がまとめて建てられます。同じような規格の家を建てるため、統一感のある街並みが形成されます。
新築の建売住宅の購入を検討している方の中には、注文住宅との違いが気になる方も多いでしょう。本記事では、建売住宅のメリットとデメリットを解説し、注文住宅との違いについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される住宅です。完成してから販売されることもあれば、建築中や建築前に販売されることもあります。間取りや設備は決まっているため、希望に合わせた変更は難しいですが、価格は比較的安く抑えられています。
分譲住宅も土地と建物がセットで販売されるため、建売住宅とほとんど同じ意味です。分譲住宅は、まとまった広さの土地を分割して複数の住宅がまとめて建てられます。同じような規格の家を建てるため、統一感のある街並みが形成されます。
建売住宅は土地と建物がセットで販売されます。一方、注文住宅は、土地を自分で用意する必要があります。また、間取りや設備、デザインなどを自由に決められる点が建売住宅との大きな違いです。注文住宅には、すべて自由に決められるフルオーダーと、決められる部分が限られているセミオーダーの2種類があります。建売住宅と注文住宅の主な違いを解説します。
建売住宅は、完成済みの物件を購入する場合が多く、完成前に購入する場合でも、間取りや設備などについては自分で選択できないケースが大半です。一方、注文住宅は、ハウスメーカーなどに要望を伝えて間取り、外装、内装、設備などを設計してもらえます。自由に決められる範囲はプランによって異なるものの、建売住宅に比べて間取り・設備の自由度が高いという違いがあります。
一般的に、建売住宅は注文住宅より価格が安いため、予算を抑えて購入することができます。建売住宅は複数の住宅をまとめて分譲することが多いため、建材の大量仕入れによる建築資材費のコストカットや人件費の削減が可能です。注文住宅に比べると価格を安く抑えられます。一方、注文住宅は、設備や仕様がオーダーメイドのため、価格が高くなる傾向にあります。施主の希望によって建材や工法が変わるため、建材の大量仕入れが難しく、コストカットが難しいからです。また、注文住宅は選択肢が多いことから、予算オーバーになってしまうこともあります。予算オーバーにならないためには、優先順位を決めておくことが重要です。
建売住宅と注文住宅では、入居までのプロセスや期間が異なります。建売住宅の場合、予算や希望エリアなどが決まればインターネットでの情報収集や、不動産会社を通じて物件探しを行います。完成済みの物件であれば、現地を見学し、気に入った場合は売買契約の締結をします。その後、住宅ローン契約を交わし、決済を行って引渡しです。早ければ1ヵ月程度で入居できます。
一方、注文住宅の場合は、土地探しだけでも最低3ヵ月ほどかかるのが一般的です。施工会社を数社に絞り込み、間取りのプランニングや見積もりを依頼することから始まります。最後に、建築工事請負契約を締結し、着工という流れです。入居までには1年程度かかることもありますが、こだわりの家づくりができます。
新築の建売住宅の主なメリットを解説します。
建売住宅は土地と建物をセットで購入できるため、土地を探す手間がかかりません。また、土地と建物代金の住宅ローンを同時に申込みできます。
注文住宅の場合、土地を所有していなければ土地の購入が必要です。住宅ローンは建物の建築完了後にしか融資してもらえないため、土地代金はつなぎ融資を利用することになります。ローンの手続きが煩雑になる注文住宅に比べると、建売住宅は住宅ローンの手続きが簡単です。
建売住宅は、すでに完成済みの住宅を販売していることも多いため、内見してから購入するか決められます。マイホームは人生で最も高額な買い物になる可能性が高いため、外観や内装、間取り、設備を入念にチェックしたうえで購入できるのは安心につながります。完成した実物を見て、イメージと違うと思うことは少ないでしょう。
また、建築中に販売されることもありますが、その場合でも同じような規格の家を見学できる場合が多いため、どのような暮らしができるかイメージして納得した上で購入することができます。
建売住宅は、販売価格が安く抑えられていることも大きなメリットです。注文住宅に比べて価格が安い理由には、以下のことが挙げられます。
●同じ規格で施工するため、建材などを大量に発注できて仕入れ価格を抑えられる
●営業担当者と施主との打ち合わせ回数が少ないため、人件費を抑えられる
●複数の住宅を同時に施工するため、職人の配置を効率化できる
建売住宅は注文住宅に比べると、さまざまな手間を省けるため、割安な価格で購入することができます。コストを抑えてマイホームを購入したい方は、建売住宅が向いています。
建売住宅は、入居までの期間が短いこともメリットとして挙げられます。完成済みの場合、売買契約の締結や住宅ローンの手続き後、約1〜2ヵ月程度で入居できます。子どもの入学などに合わせて住宅を購入しようと考えている方にとって、入居までの期間が短いことは大きなメリットになるでしょう。
建売住宅は、建物が完成された状態で販売されることが多いため、設計から依頼する注文住宅に比べて、ハウスメーカーや工務店との打ち合わせ回数が少ないことが特徴です。労力をあまりかけずにすむため、忙しい人も購入しやすいでしょう。
新築の建売住宅にはデメリットもあるため、購入前に確認しておきましょう。
建売住宅は間取りや設備が決められているため、自分で自由に選べないことが大きなデメリットです。建築前に販売されるものは、設備のオプションを利用できることもありますが、大幅な変更はできない場合が多いです。建売住宅は、誰にでも住みやすいように無難な間取りが採用されています。間取りや設備の希望があっても、理想の条件をすべて満たす建売住宅を見つけるのは難しいでしょう。注文住宅より価格が安いといっても、間取りや設備に妥協しなくてはいけなくなります。マイホームに求める条件を妥協したくない人は、注文住宅を選んだ方がよいでしょう。
分譲地の建売住宅の場合、同じ規格で建てられることが多いため、周りには同じような家が立ち並びます。周囲の家と外観が似ていて個性を出せないことがデメリットと感じる人もいるでしょう。設計の段階から要望を伝えられる注文住宅であれば、周りの家とほとんど同じ外観になることはありません。
建売住宅は完成して販売されるため、新築住宅の購入を検討している人たちが見学に訪れます。不特定多数の人に間取りを知られてしまうため、セキュリティの面で不安を感じる人もいます。
建売住宅は、ハウスメーカーやデベロッパーなどが用意した土地に住宅を建てるため、購入者は自由に土地選びができません。希望する土地の物件は、間取りが希望に合わないこともあるでしょう。土地か間取りのどちらかを妥協することになるかもしれません。
建売住宅と注文住宅のどちらにするか悩む方もいらっしゃるでしょう。建売住宅が向いているのは次のような人です。
●購入費用を抑えたい人
●できるだけ早く入居したい人
●実際の物件を見てから購入を決めたい人
建売住宅は、注文住宅に比べると予算を抑えられます。間取りや設備の自由度は少ないですが、予算を重視して新築住宅を購入したい方に向いています。
また、建売住宅は完成済みであれば1ヵ月程度で入居可能です。注文住宅は土地探しから始まり、ハウスメーカーを選ぶまでにも時間がかかります。入居まで1年以上時間がかかることもあるため、できるだけ早く入居したい方には建売住宅が向いています。
完成済みの物件は見学できるため、実際の物件を見て入居後の生活をイメージしてから購入を決めたい方も建売住宅が向いているでしょう。
建売住宅は、すでに建築が完了している場合が多いため、気に入った物件が見つかれば入居までがスピーディーです。土地選びや打ち合わせに手間がかからないため、時間をかけずに新築住宅を購入したい方に向いています。予算を抑えて住宅を購入できることも建売住宅のメリットです。
一方、建売住宅は、デザインや間取りの自由度が低いデメリットがあります。家づくりにこだわりがある方は、自由度が高い注文住宅も検討しましょう。
マイホームは、一生で最も高価な買い物です。建売住宅のメリット・デメリットや注文住宅との違いを確認したうえで、理想のマイホームを手に入れましょう。