TOPICS
トピックス
2024/03/11
住まい

注文住宅は高いの?
注文住宅の費用相場,高くなる理由とコストを抑えるポイント,
住宅費用の現状について解説!

「注文住宅は高い」というイメージを持っている人もいることでしょう。注文住宅は、思い描く理想をカタチにできるというメリットがありますが、こだわりが強すぎると費用が高くなる傾向があります。

今回は、注文住宅の費用相場や建売住宅との違い、費用を抑えるポイントをご紹介します。また、住宅費用について、昨今の背景についても解説しますので参考にしてください。

注文住宅は高いの?<br />
注文住宅の費用相場,高くなる理由とコストを抑えるポイント,<br />
住宅費用の現状について解説!

■注文住宅は高いの?費用相場と建売住宅との違い

②-2AdobeStock_670347999.jpeg

実際、同程度の住宅性能と仕様の注文住宅と建売住宅の費用を比べた場合、注文住宅の方がかかる費用は高くなる傾向があります。

「注文住宅」は、土地を購入し、それぞれの家族のライフスタイルや要望に合わせて、設計や建築を行います。一方、既に建てた家と土地をセットで販売する「建売住宅」とは、そのプロセスが異なります。このプロセスの違いがコストの違いとなるわけです。

 

<家を建てるのにどのくらいかかる?>

「2022年度 フラット35利用者調査」によると、全国平均で土地付注文住宅は4,694.1万円(うち土地取得費が1,499.5万円)、他建売住宅は3,719万円です。ただし、住宅面積と敷地面積の全国平均費用を見ると、土地付注文住宅の場合は、住宅面積が111.5㎡と敷地面積が201.6㎡、建売住宅では、住宅面積が101.9㎡と敷地面積が136.9㎡となっています。住宅面積はそれほど大きな差はないものの、敷地面積においては、土地付注文住宅の方が建売住宅のおよそ1.5倍の広さです。

このことから、費用は土地付注文住宅が高いものの、一概に「注文住宅だから建築費用が高い」というわけではないことがわかります。

【参照】2022年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構

 

<注文住宅と建売住宅の違い>

注文住宅と建売住宅の違いを簡単にいうと、注文住宅は、「土地を購入し、何もない状態から完成イメージを考えて家を建てる」、建売住宅は、「既にある建物と土地を一緒に購入する」ことです。

注文住宅と建売住宅の違いについては、こちらをご覧ください

注文住宅と建売住宅を徹底比較! それぞれの特徴を知って自分に合った家を選ぼう! | 埼玉総合住宅展示場ナビ

②-3AdobeStock_688952670.jpeg

<なぜ注文住宅の価格は高くなる?>

注文住宅は、建売住宅と比べると費用が高くなる傾向があります。その理由を解説します。

 

◎土地を別途購入する必要がある

注文住宅を建てる際には、土地探しからスタートし、土地を購入して家を新築するケースがほとんどです。一方、建売住宅の場合は、家と土地をセットで販売することを前提に、大規模な土地を購入して造成します。そのため、土地のみを購入する注文住宅の場合、土地の単価が高くなるというわけです。

 

◎つくり手と一緒に家づくりが行える

注文住宅は、プランから着工、竣工に至るまで、何度も打ち合わせを重ねながら、理想とする家づくりを行えます。建築中の状態を確認できるので、気になった箇所や修正してもらいたい部分も随時お願いすることが可能です。そのため、こうした打ち合わせや修正等の費用が必要となるため、注文住宅の方が建売住宅よりも費用が高くなる理由の一つといえます。

 

◎間取りや使用する設備・建材が自由に決められる

注文住宅の魅力の一つは、間取りや設備、建材を自由に決められることです。ただ、プラン内容によっては、費用が予想以上に高くなる可能性もあります。

 

◎こだわりを実現することができる

注文住宅の最大の魅力は、自分のこだわりを実現し、理想の家を建てられることです。ただし、こだわりが強いほど建設費が高くなる傾向があります。


■注文住宅の費用を抑える方法

②-4AdobeStock_415674833.jpeg

「注文住宅は高い」というイメージがありますが、そこは工夫することで費用を抑えられることもあります。

 

<家族でしっかり話し合い、優先順位を決めておく>

家を建てる際には、家族と話し合い、要望をまとめておきましょう。その要望に優先順位をつけ、「必ず実現したいもの」「できれば実現したいもの」「予算の関係であきらめてもよいもの」にわけておきます。

この際に気をつけておきたいのが、「こんなものがあったらいいのに……」と思うものは、案外、使わないことが多いということです。せっかく家を建てるのだからと、あれもこれもプランに盛り込んでみたものの、実際に使うことがないケースも少なくありません。

ライフスタイルや希望などを家族間でしっかり話し合うことで、これからの暮らしに必要なものが見えてきます。必要のないものを省くことで、費用を抑えられるのです。

 

<暮らしをシンプルにする>

注文住宅を検討している人は、デザインや間取りにこだわりたいと考える人も少なくありません。しかし、ユニークなデザインや間取りは建築の際に手間がかかることもあり、それが費用に反映されます。

デザインや間取りにこだわり過ぎずに、暮らしをシンプルにすることを考えていくと、ムダなものを減らすことができるため、コストを抑えられます。

 

<水まわりスペースはできるだけまとめる>

キッチンや浴室、トイレ、洗面台・洗濯機置き場など、いわゆる「水まわりスペース」をできるだけまとめることで、給排水のための配管工事を効率的に行えるため、費用を抑えられます

最近は、1階・2階の両方にトイレや洗面台を設ける家も増えています。この場合、水まわりスペースを上下階の同じ位置に配置するとよいでしょう。

 

<依頼するハウスメーカーや工務店の標準仕様の資材や設備を選ぶ>

建売住宅は、ハウスメーカーや工務店の「標準仕様」で建てられていることが多いものです。標準仕様の場合、使用する建材や設備などの資材をまとめて一括購入することでコストカットを実現し、費用を安く抑えています。

それぞれの会社によって違いはあるものの、標準仕様とされている資材や設備を採用すると、コストを抑えられることもあります。

 

<セミオーダースタイルで注文住宅を建てる>

最近の注文住宅では、完全自由設計の「フルオーダースタイル」のほか、ベースとなるプランを選択してカスタマイズする、「セミオーダースタイル」も多くみられます。

セミオーダースタイルによる注文住宅は、ベースとなるプランや設備、建材などを選ぶだけなので、フルオーダースタイルに比べてプラン段階の時間を短縮できる上、建設費用を抑えられるメリットがあります。


■住宅費用が上がっている?

②-5AdobeStock_657361612.jpeg

ここ数年で、食料品や日用品をはじめ、燃料費などの値上がりで、毎月の支出が増えたという人も少なくないでしょう。値上がりの理由としては、「原油価格の高騰」「輸送コスト上昇」「円安による原料費の高騰」などがあげられています。

このことは、住宅費用も例外ではありません。住宅費用が上がっているといわれていますが、その要因についてご紹介していきます。

 

<住宅費用が上がっている要因>

まずは、住宅費用が上がっている要因には、主に、「建設資材や設備の高騰」「人材不足」「輸送コストの上昇」があります。

 

◎建材資材や設備の高騰

住宅費用の高騰の主な原因の一つは、住宅建築の際に必要な住宅資材や住宅設備の高騰です。こうした資材や設備の多くは、海外で加工・製造されているものが多く、最近の円安の影響でさらに価格が高くなる傾向があります。また、世界情勢も価格上昇に影響を及ぼします。よく耳にするのは、ロシアのウクライナ侵攻の影響による原油価格の高騰でしょう。

しかし、この原油価格の上昇以外にも住宅費用の高騰の要因があります。例えば、木造住宅の梁や柱に使われている集成材の原料となる「ラミナ(引き板)」を見てみます。日本では欧州産のラミナも用いられますが、これは紅海を経由して運ばれます。紅海は、世界の3割の船が通るといわれていますが、最近の不安定な情勢のため、その多くが迂回ルートである喜望峰経由に変更されています。これにより、日本までの航海日数が紅海ルートより20日程度伸びることになり、燃料費などの増加を理由に追加費用を請求されるケースが増えているのです。

 

◎人材不足による人件費の高騰

家の建築には大工をはじめ、多くの職人が関わります。最近は、こうした職人の後継者の数が減少し、慢性的な人材不足が続いています。この状況が、人件費高騰の原因となっています。人件費の高騰は、建築費用にも反映されるため、住宅費用高騰の要因の一つといわれています。

 

◎エネルギー価格の高騰

コロナ禍以降、経済の回復とともにエネルギーの需要が拡大しています。しかし、エネルギーの供給量が拡大しないことから、2021年後半以降、エネルギー価格が高騰しています。その中で、天然ガスや原油産出国であるロシアが2022年2月にウクライナに侵攻したことにより、さらにエネルギー価格が高騰することになりました。

こうしたエネルギー価格の高騰の影響は、住宅設備などの製品価格を上昇させ、住宅費用高騰にもつながっています

【参考】 令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022) │ 資源エネルギー庁

 

◎運送コストの高騰

建築現場に資材を搬入するためのコストはもちろん、原材料を仕入れる際にも運送コストはかかります。運送コストの高騰も、住宅費用を高騰させる要因の一つです。原油価格の高騰に伴うガソリン代の値上げの影響によって、運送コストが上昇しています。

また、2024年4月から始まる運送業の時間外労働の上限規制が、運送コストをさらに高騰させる可能性が出てきています。これは、働き方改革の一環として、運送業のドライバーの残業時間の上限が年間960時間になるものです。ドライバーの人材不足やドライバーの賃金が下がらないようにするために、基本給の上昇などに取り組むことから、さらなる運送コストの高騰が考えられます。

【参考】トラック|適用猶予業種の時間外労働の上限規制 特設サイト|厚生労働省


■注文住宅の費用について知りたいなら、住宅展示場に行こう!

住宅建築に必要な資材や設備の価格上昇、人件費や運送コストの高騰は、そのまま住宅費用に反映されることから、住宅費用の価格上昇は今後も続く可能性があります

注文住宅の費用について知りたい場合は、住宅展示場に足を運ぶのも一つの方法です。家を建てる際のコストを抑えるアイデアが見つかるでしょう。

家は長く住み続けるものです。費用を安く抑えたいからと、コスト優先で設備を選んでしまうと、暮らし始めてから「値段は高くても、やはりグレードの高いものにしておけばよかった」と後悔することになりかねません。使い勝手やこだわり、長く使い続けるものであることをしっかり考えて、間取りを考えたり資材や設備を選んだりすることはとても重要です。

住宅展示場に事前予約をしてから行くと、専門のスタッフに家づくりの相談ができるので、建築費用だけでなく、新しい家での暮らしに合った間取りや設備など、理想の家づくりに関するアドバイスをもらうことができます。

埼玉県総合展示場ナビはこちら埼玉総合住宅展示場ナビ

埼玉にある6つの展示場の見学予約はこちら展示場選択 | 埼玉総合住宅展示場ナビ


■まとめ

「注文住宅は高い」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、アイデアや工夫次第で、注文住宅でもコストを抑えられます。家づくりに悩んだら、住宅展示場に行ってみるとよいでしょう!費用に合わせた理想の家づくりのヒントが見つかるはずです。